異業種交流会 - 東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部 - (TMBC)
HOME >> 交流会報告 >> 2008年3月度交流会(第10回)報告
日時 | 平成20年3月18日(火) 18:00開場 18:30開始 20:50終了 |
---|---|
場所 | BIZ新宿 研修室A |
2次会 | 「ローズガーデンホテル」2Fレストラン”チャオ” |
参加者 | 45名 |
(開会のあいさつ)
本日は、4月からのTMBCの会をどのようにやっていくか、北岡会長からのご説明と、そして会員でもあるマングローブの今野社長の講演を行ないます。
では、会長よろしくお願いします。
TMBCは、昨年4月に説明会を行ない、5月から交流会を始めておおよそ1年になります。
設立の呼びかけをしていただいた、石渡会長の体調が思わしくなく、この3月より、私が会長になってTMBCを行っていくことになりました。
そこで、本日は、4月からの新たなTMBCについて、30分位ご説明をさせていただきます。
北岡会長より、次のような点について説明がありました。
※上記の内容に関しましては、本TMBCサイトの各ページに掲載されていますので、ご参照ください。
「社内を活性化するために、人材コンサルタント会社が自社でやっていること...!? 教えます!」
19:15から予定時間(20:00)を多少オーバーしての熱の入ったセミナーに、会員一同深く聞き入っておりました。
さすが人材会社の社長、とても元気があって楽しく、聞いている方も元気をもらいました。
今野社長は、あの人材輩出企業で有名なリクルート出身です。
会社設立当初は、リクルートのやり方を持ち込んだそうですが、ことごとく失敗。リクルートから来た仲間も去っていったツライ時期もあったようです。
リクルートのように優秀な人材ばかりが集まる会社のマネをしてもしょうがない。そこで、独自のやり方を設計してきたということです。
木に見立てて会社がどうあるべきか、根っ子には「熱中感」、幹には「重要感」そして、枝には「安心感」、「連帯感」、「成長感」の5感をもてる組織作りを設計してきました。
今回のセミナーでは、この5感をどのように実践していくのか34の施策を上げていただき、その内のいくつかを紹介していただきました。
たとえば、次のようなものです。
<安心感の施策>
<連帯感>
<成長感>
<熱中感>
<重要感>
上にあげたものだけでなく、その他にもいろいろなことをやっています。圧倒されますね。今野社長も言っていましたが、仕事やる時間がなくなるのでは? と思ってしまうくらいです。
でも、人が会社にとって一番大事。これに時間をかけることは優先度合いが高いということですね。
このモデルで仕事ができるのは50人くらいまで。それ以降は各人が経営者になって、分社していけばよい、というのが今野社長の考えだそうです。
ということで、大変勉強になったセミナーでした。
今野社長、ありがとうございます。
今回は、15人と初参加者が大変多かったのですが、一人ひとりお話をしていただきました。
やはりせっかく来たのですから、何かアピールができる場が欲しいですね。できれば、全員スピーチをしたいくらいです。
初参加者スピーチの後は、恒例の大名刺交換会。
時間オーバーしていますので、今回は10分程度しかできませんでした。
まだ、名刺交換していない方とは、是非、来月またお会いして名刺交換しましょう。
来月は、各会員の皆様が「他の会員に対してどういうお役立ちができるか」ということについて、各人から発表していただこうと思います。
これが、TMBCの理念の1番目に書いてあることであり、TMBCのスタートになるものだと思っております。
来月も、皆様のご参加をお待ちしております!
東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部
編集 事務局
文責 北岡 修一